結婚式ムービーやイベントの動画編集で、かつて「Windows ムービーメーカー」を使っていた、あるいは今も使いたいと考えている方もいらっしゃるかもしれません。動画の中から特定の部分だけを切り抜いてクローズアップしたい、いわゆる「クロップ」編集は、映像表現において非常に重要なテクニックです。しかし、ムービーメーカーでこの「クロップ」が本当にできるのか、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか。
残念ながら、Windows ムービーメーカーには、プロフェッショナルな動画編集ソフトに搭載されているような、自由な動画のクロップ機能は直接的には備わっていません。さらに、ムービーメーカーはすでにMicrosoftによる公式サポートが終了しており、セキュリティ上のリスクも伴います。
このページでは、動画編集における「クロップ」の概念を明確にし、ムービーメーカーで「クロップ風」の表現を実現するための限定的な方法、そしてその限界について詳しく解説します。さらに、安全かつ高機能な代替ソフトについてもご紹介し、あなたの理想の動画作成をサポートするための最新情報をお届けします。
クロップとは?動画編集と画像編集での違いを明確に理解する
「クロップ」と「トリミング」という言葉は、どちらも「不要な部分を取り除く」という意味で使われますが、動画編集と画像編集ではその意味が大きく異なります。この違いを理解することが、適切な編集を行う上で非常に重要です。混同されがちですが、それぞれの役割を把握することで、より意図通りの映像表現が可能になります。
動画テンプレートなら編集も簡単
無料でも使えるのに、使わないのはもったいないかも。今すぐダウンロード。
画像編集における「トリミング」と「クロップ」
画像編集の世界では、写真の中から不要な部分を切り取り、必要な領域だけを残す作業を「トリミング」と呼びます。例えば、風景写真から特定の被写体だけを抜き出したり、構図を整えたりする際に使われます。この場合、「トリミング」と「クロップ」はほぼ同じ意味で使われることが多いです。
動画編集における「トリミング」と「クロップ」
一方、動画編集の世界では、これらの用語の使い分けが明確です。
- トリミング(Trimming):動画の「時間的な長さ」を調整する作業を指します。具体的には、動画の冒頭や末尾、あるいは途中の不要なシーンをカットして、必要な部分だけを残すことです。例えば、撮影した動画の不要な間を削除したり、特定のシーンの再生時間を短くしたりする際に用いられます。
- クロップ(Crop):動画の「画面内の領域」を調整する作業を指します。再生時間を変えずに、画面の上下左右の不要な部分を切り取り、特定の被写体や領域をクローズアップしたり、アスペクト比を変更したりする際に使われます。例えば、動画の端に映り込んだ不要なものを消したり、縦長の動画を横長に調整したりする目的で利用されます。
このように、動画編集では「トリミング」が時間軸のカット、「クロップ」が画面内の切り抜きを意味します。結婚式ムービーで特定の人物にズームインしたい、背景の不要な部分を隠したいといった場合は、「クロップ」の機能が必要になります。

動画編集では、時間軸の調整が「トリミング」、画面内の調整が「クロップ」と覚えておくと、混乱せずに済みますよ。特にSNS投稿では、アスペクト比の調整にクロップが不可欠です。
Windows ムービーメーカーに「クロップ機能」は搭載されているのか?その現状と限界
結論から言うと、Windows ムービーメーカーには、他のプロフェッショナルな動画編集ソフトに搭載されているような、動画の画面内を自由に切り抜く「クロップ機能」は残念ながら直接的には搭載されていません。
多くの動画編集ソフトでは、クロップツールを使って四角い枠線を自由に調整し、プレビューを見ながら切り抜く範囲を決定できます。しかし、ムービーメーカーでは、このような直感的なクロップ操作はできません。
ムービーメーカーでできるのは、あらかじめ用意された「ズームとパン」のアニメーションプリセットを利用すること、または静止画に対して外部ツールでクロップを行うことです。そのため、個々の動画の構図に合わせて細かくクロップを行うことは非常に困難と言わざるを得ません。
【重要】Windows ムービーメーカーは公式サポート終了!利用は非推奨
Windows ムービーメーカーは、Microsoftによる公式サポートが2017年に終了しています。現在、Microsoftから正規にダウンロードすることはできません。もし「無料でダウンロードできる」と謳うサイトを見つけても、それは非公式なものであり、ウイルスやマルウェアが仕込まれている可能性が非常に高く、セキュリティ上の重大なリスクを伴います。
安全な動画編集環境を確保するためにも、ムービーメーカーの利用は強く非推奨です。もし現在も利用している場合は、速やかに代替ソフトへの移行を検討することをおすすめします。

ムービーメーカーで「クロップ風」の表現を実現する方法
ムービーメーカーで直接的なクロップはできませんが、工夫次第で「クロップ風」の表現や、静止画のクロップを行うことは可能です。ここでは、その具体的な方法をご紹介します。
1. 「ズームとパン」アニメーションを活用する
ムービーメーカーには、「アニメーション」タブの中に「ズームとパン」という機能があります。これは、写真や動画クリップに対して、カメラがズームインしたり、パン(左右に振る)したりするような動きを加えるエフェクトです。
この機能を使うことで、動画の一部を拡大してクローズアップするような「クロップ風」の視覚効果を作り出すことができます。例えば、結婚式の集合写真で特定のカップルに注目させたい場合などに有効です。
操作手順:
- ムービーメーカーに動画または写真クリップを読み込みます。
- タイムライン上で、ズームとパンを適用したいクリップを選択します。
- 上部のメニューバーから「アニメーション」タブをクリックします。
- 「移動および拡大」グループの中から、好みのズームとパンのプリセットを選択して適用します。
「自動」を選択すると、ムービーメーカーがランダムにズームとパンのアニメーションを適用してくれます。複数の写真を使ったスライドショーに一括で動きをつけたい場合に便利です。

「ズームとパン」は手軽に動きをつけられますが、プリセットの種類が限られており、拡大するほど画質が低下する点には注意が必要です。細かい調整はできないため、あくまで「クロップ風」の表現として活用しましょう。特に低解像度の素材では画質劣化が顕著になります。

2. 静止画には「ペイント」や「フォト」アプリなどの外部ツールを併用する
もしクロップしたい素材が「静止画(写真)」であるならば、ムービーメーカーに搭載されているWindows標準の画像編集ソフト「ペイント」や、より高機能な「フォト」アプリを併用することで、実質的なクロップを行うことが可能です。
操作手順(Windows標準「フォト」アプリの場合):
- クロップしたい静止画ファイルを、まず「フォト」アプリで開きます。
- 「編集」アイコン(鉛筆マーク)をクリックし、「トリミングと回転」を選択します。
- 表示される枠線をドラッグして、必要な部分だけを切り抜きます。アスペクト比のプリセットも利用できます。
- 切り抜いた画像を新しいファイルとして保存します(元の画像を上書きしないよう注意)。
- 保存したクロップ済みの画像を、ムービーメーカーに読み込み直します。
Windows 10/11では、標準の「フォト」アプリに動画や画像のトリミング・クロップ機能が組み込まれています。ペイントよりも多機能で直感的に操作できるため、こちらを検討してみると良いでしょう。

静止画のクロップは外部ツールで事前に行い、ムービーメーカーには編集済みの画像を読み込むのが最も確実な方法です。特にプロフィールムービーなどで、昔の写真を特定の人物にフォーカスして見せたい場合に有効です。
本格的なクロップ編集が必要な場合は他の動画編集ソフトも検討しよう
ムービーメーカーは、無料かつシンプルな操作で動画編集の入門には最適でしたが、動画のクロップに関してはいくつかの大きな限界があります。
- 動画の自由なクロップは不可能:前述の通り、動画クリップの画面内を自由に切り抜く機能は搭載されていません。あくまで「ズームとパン」による擬似的な効果に留まります。
- 画質の劣化:「ズームとパン」で動画を拡大すると、元の解像度によっては画質が粗くなる可能性があります。特に、低解像度の動画素材を使用している場合は顕著です。
- 細かい調整ができない:「ズームとパン」はプリセットから選ぶ形式のため、ズームの開始位置や終了位置、パンの速度などを細かく調整することはできません。意図した通りのクローズアップが難しい場合があります。
- マスク機能の欠如:特定の形(円形やハート形など)で画面の一部を切り抜く「マスク」機能もムービーメーカーにはありません。
これらの限界を理解した上で、ムービーメーカーの機能を活用することが重要です。結婚式ムービーで、特定のシーンで頻繁にクロップが必要な場合や、複雑な画面構成をしたい場合には、ムービーメーカーは不向きと言わざるを得ません。
実際にムービーメーカーの「ズームとパン」機能を使ってみると、プリセットの動きしか選べないため、本当にクローズアップしたい部分にぴったり合わせるのが難しいと感じることが多いでしょう。特に、動きのある動画の一部を切り取りたい場合には、その限界を強く感じます。
もし、ムービーメーカーでは実現できないような、より高度で自由な動画のクロップ編集が必要な場合は、他の動画編集ソフトの利用を強くおすすめします。現在、多くの動画編集ソフトがリリースされており、無料のものからプロ向けの有料ソフトまで様々です。これらのソフトの多くには、直感的で高機能なクロップツールが標準で搭載されています。
代替となる動画編集ソフトの例と選び方
以下に、ムービーメーカーの代替として検討できるソフトの例を挙げます。これらは、クロップ機能だけでなく、より多彩な動画編集機能を提供しており、あなたの動画編集の幅を広げてくれるでしょう。
ソフト名 | 特徴 | クロップ機能 | 推奨ユーザー |
---|---|---|---|
Windows標準「フォト」アプリ | Windows 10/11に標準搭載。簡単な動画編集が可能。 | 動画のトリミング・クロップ機能あり。プリセットアスペクト比も選択可能。 | Windowsユーザーで、手軽に基本的なクロップをしたい方。 |
Filmora | 初心者でも使いやすいインターフェースと豊富なエフェクトが特徴。直感的な操作でプロ並みの動画が作成可能。 | 直感的なクロップ機能が搭載。自由な範囲指定やアスペクト比変更が可能。 | 動画編集初心者から中級者で、多機能かつ使いやすさを求める方。 |
iMovie (Macユーザー向け) | Macに標準搭載されている無料の動画編集ソフト。シンプルながら高機能。 | Ken Burnsエフェクト(ズームエフェクト)やクロップ機能が充実。 | Macユーザーで、無料で高品質な動画編集をしたい方。 |
Shotcut | 無料で高機能なオープンソースの動画編集ソフト。多様なフォーマットに対応。 | カスタムクロップが可能。詳細な設定で自由な切り抜きが可能。 | 無料で高度な編集に挑戦したい方、特定のフォーマットを扱いたい方。 |
VideoProc Vlogger | 無料ながら多機能で、初心者から中級者まで対応。豊富なエフェクトと高度な編集機能。 | トリミング、クロップ、テキスト追加など基本機能が充実。 | 無料で多機能なソフトを試したい方、YouTube動画編集など。 |
MiniTool MovieMaker | Windows 11/10向けの使いやすい無料ビデオエディター。 | カスタムクロップ、プリセットアスペクト比でのクロップが可能。 | Windowsユーザーで、ムービーメーカーに近い感覚で使える無料ソフトを探している方。 |
DaVinci Resolve | プロも使用する高機能な無料版がある動画編集ソフト。カラーグレーディングに強み。 | 高精度なクロップ機能。数値入力やドラッグで細かく調整可能。 | 本格的な動画編集を学びたい方、プロレベルの品質を求める方。 |
PowerDirector | 国内シェアNo.1の有料動画編集ソフト。AI機能や豊富な素材が魅力。 | 高機能なクロップツールを搭載。キーフレームを使ったアニメーションクロップも可能。 | 予算があり、より高度な編集や効率を求める方。 |

無料の代替ソフトでも、ムービーメーカーより高機能なものがたくさんあります。まずはWindows標準の「フォト」アプリを試してみて、次にFilmoraやShotcutなどの無料ソフトを試すのがおすすめです。
ソフトを選ぶ際は、ご自身のスキルレベル、動画編集の目的(結婚式ムービー、YouTube、SNSなど)、そして予算を考慮することが重要です。無料ソフトから始めて、必要に応じて有料ソフトへの移行を検討するのも良いでしょう。

まとめ
Windows ムービーメーカーは、手軽に動画編集を始められるツールとして親しまれてきましたが、動画の画面内を自由に切り抜く「クロップ」機能は直接的には搭載されていません。動画の「ズームとパン」アニメーションや、静止画であれば「ペイント」や「フォト」アプリなどの外部ツールとの連携で「クロップ風」の表現は可能ですが、その機能は限定的です。
さらに重要な点として、Windows ムービーメーカーはすでに公式サポートが終了しており、非公式なダウンロードはセキュリティ上の大きなリスクを伴います。安全かつ効率的に動画編集を行うためには、現代の動画編集ソフトへの移行が不可欠です。
結婚式ムービーで、特定の被写体をクローズアップしたり、画面の不要な部分を細かく調整したりといった本格的なクロップ編集が必要な場合は、Windows標準の「フォト」アプリや、Filmora、iMovie、Shotcut、VideoProc Vlogger、MiniTool MovieMaker、DaVinci Resolveといった他の動画編集ソフトの利用を強くおすすめします。これらのソフトは、より直感的で高機能なクロップツールを提供しており、あなたの理想の動画作成を強力にサポートしてくれるでしょう。
ムービーメーカーの特性を理解し、必要に応じて他のツールも活用することで、より満足のいく動画編集が可能になります。あなたの素晴らしい動画が完成することを願っています!
||<