iMovieから動画を書き出すメニューには具体的なmp4などのコンテナ形式や圧縮コーデック名の指定等は表示されません。しかし汎用性の高いmp4形式でもムービーを書き出すことが可能です。このページではiMovieからmp4形式で動画を書き出す方法についてご紹介しています。
iMovieからmp4で書き出す方法
書き出すプロジェクトを選択します
iMovieから動画の書き出しを行う場合はプロジェクト選択画面から書き出しを行いたいプロジェクトを1つ選択する必要があります。複数のプロジェクトがある場合には書き出したいプロジェクトを1つ選択しましょう。現在編集中のプロジェクトをmp4で書き出す場合はプロジェクトを選択する必要はありません。
mp4で書き出すメニュー
iMovieからの動画書き出しはmp4形式も含め全て画面右上にある「共有」メニューから行います。mp4で書き出しを行う場合は書き出し設定項目の中から「ファイル」を選択します。
mp4の書き出し設定
「品質」を「低/中/高/」いずれかに設定する
mp4で書き出しを行うためには「品質」の項目がとても大切です。「品質」の項目が「低/中/高/カスタム」のどれかの場合にmp4形式で書き出しが行われます。品質の項目が「最高(ProRes)」の場合にはQuickTime形式の.movファイルが出力されます。mp4形式で書き出しを行う場合には「低/中/高/カスタム」のどれかになるように注意しましょう。
他の設定項目
書き出し設定の項目ではタイトル/説明/タグ/フォーマット/解像度/品質/圧縮の項目を設定することが出来ます。各設定項目の詳細は以下の通りです。
- タイトル:動画のタイトルです
- 説明:YoutubeやiTuneで管理する場合以外にはあまり気にしなくても良い項目です。空欄でOK
- タグ:こちらも通常は空欄でOK
- フォーマット:「ビデオとオーディオ」もしくは「オーディオのみ」の書き出しに切り替えることが出来ます
- 解像度:動画のドットの数を指します。1080pがHD解像度で高画質です。
- 品質:mp4かmovどちらで書き出すかを選択します。「低/中/高/カスタム(.mp4)」か「最高 ProRes(.mov)」かで区別されます。他の形式では書き出し出来ません。
- 圧縮:品質の項目ですでにコンテナとコーデックの設定が行われるので、圧縮の項目はビットレートに関する設定項目である可能性が高いかもしれません。ビットレートとは1秒間にどの程度のデータを保持するのかの設定です。「品質優先」の方が高画質になります。
保存先の指定
mp4での書き出し設定が出来たら動画ファイルの保存場所を指定します。デスクトップなどわかりやすい場所がオススメですが、ハードディスクの残り容量の問題もあるのでまだ空きがあるパーティションやドライブを選択して出力を行いましょう。
書き出し後の再生確認
mp4に限らずムービーの書き出しには時間かかります。パソコンの性能や編集の複雑さによっては数時間待つ場合もありますので出力が完了するまで待ちましょう。mp4で書き出した動画ファイルはMACでそのまま再生することが出来ます。書き出しが完了したmp4ファイルをダブルクリックして再生確認を行いましょう。